スポンサーリンク
角川書店 | 論文
- 試行と詩行 (今年の秀歌十首)
- 自然詠の可能性 (自然詠再考)
- 想像力と肉体
- 私の『おくのほそ道』(6)立石寺→出羽三山 跡追いの旅の醍醐味
- 鍵和田〔ユウ〕子『未来図』とその時代〔含 略年譜、『未来図』五十句抄〕 (シリーズ・第一句集を語る(4)鍵和田〔ユウ〕子『未来図』とその時代)
- 2000年俳文学展望 (俳句年鑑 2001年版(1999.10→2000.9))
- 『奥の細道』における芭蕉の推敲 (特集 推敲で掴む秀句)
- 現代短歌の時評はどう書かれ語られているか-17-世代論の視点
- 現代短歌の時評はどう書かれ語られているか-21-へのヴィジョン
- ベッドに独り遠き雷きく--「忘瓦亭の歌」以降の作品を辿る (宮柊二) -- (宮柊二作品鑑賞)
- 写実非写実--わたしの立場 (短歌の未来)
- 量の拡大,質の向上--現代短歌を楽観する (短歌年鑑昭和59年版) -- (回顧と展望)
- 集団 (現代短歌の十二大主題)
- 現代短歌月評
- 現代短歌月評
- 現代短歌月評
- 現代短歌月評
- 木下幸文--木下幸文の「貧窮百首」--歌でめしが食えるわけはない (近世和歌の世界--江戸時代の短歌を読みなおす) -- (近世和歌作家研究)
- 座談会 平成短歌は熟年パワ-が爆発する (特集 50代からの短歌)
- 座談会 口語発想で短歌は変わるか (特集 文語とくらべる 口語を生かす)