スポンサーリンク
薬業往来社 | 論文
- 分子スペクトルの有機化学への応用-6-
- 立体化学-1-
- 立体化学-2-
- 電子説の定量化について
- 電子説の定量化について〔4〕
- 電子説の定量化について〔5〕
- Ephedrine,その光学的異性体及び二,三の誘導体の薬理作用に就て
- EphedrineとMethylephedrineとの摘出気管弛緩作用について
- マウスにおける中枢興奮薬のBarbituratesに対する拮抗作用について
- Paper partition chromatographyとcolumn partition chromatographyの関係式及び之を使つた二三の実験例-チーアミノナフタリンスルホン酸誘導体の日本脳炎ヴイルスに対する作用日本薬学会例会講演要旨-
- 電解製糖に関する研究〔第2・3・5・6・7・報〕
- 非バルビツール酸系催眠剤2-(o-Hydroxyphenyl)-1,3,4-oxadiazolの合成研究
- ビタミンB1関係化合物の微生物活性について
- シクロヘキシイミド(ナラマイシン)-1-
- シクロヘキシイミド(ナラマイシン)-1-
- 抗生物質・シクロヘキシイミドに関する研究-14-
- Benzhydrol系および近縁化合物の薬理作用
- 解熱鎮痛剤としてのN-acetyl-p-aminophenolとphenacetinの比較
- ジアルキルアミノアチルアミノ誘導体の鎮痛作用-5-
- Bucetin(3-hydroxy-p-butyrophenetidide)とPhenacetinとの比較