スポンサーリンク
茨城大学 | 論文
- 近・現代のアジアとの公的国際文化交流について
- 異文化コミュニケーションの現場から:日本におけるアーティスト イン レジデンス(4)その現在
- McGill/Ibaraki collaborate on a special Internet project
- A zero estimate for exponential polynomials
- 天保七年三州加茂一揆と古橋暉兒
- 創立期日本製鋼所のトップマネジメントと英国側株主:日本製鋼所重役会議事録及び英国側取締役会議事録の検討を中心に
- 日本製鋼所「山内体制」と英国側株主(1910〜13年)
- 第1次大戦期における日本製鋼所の発展と英国側株主の関与後退
- 茨城大学教育学部音楽教育講座備品楽器について
- ニューディール期におけるフィッシャーの経済政策:いわゆるオリジナル・シカゴ学派との対比で
- 書評:デーヴィッド・レイドラー著『貨幣数量説の黄金時代』:石橋春男・島村紘輝・関谷喜三郎・栗田善吉・横溝えりか訳(同文館2001年)
- Diterpenes from the connes of Cedrus deodara
- Chlorococcalean algae form the Semba Lake,Ibaraki Prefecture,Japan
- 沖縄県那覇浄化センターの下水処理の改善について
- [五浦論叢]刊行にあたって
- 欧米の美術館における日本美術事情:文化財保護政策の功罪
- 児玉素光筆「五浦海岸図巻画稿」
- 日本とスウェーデンの高齢者支援のポランティア活動の比較:宗教団体、赤十字、m学校および老人ホームの場合
- 張系国『不朽者』試論:六十年代世代の「中国意識」との関連で
- 上海大学時期の瞿秋白について(上)