スポンサーリンク
茨城大学教養部 | 論文
- 日本での生態学と「エコロジ-」をめぐって
- Case Marking in Japanese
- The Role of the L1 Filter in the Selection and Representation of Specific Exemplars
- 基本動詞の意味分析--コア・パラメ-タ・視点
- Constraining the Selective Use of Specific Exemplars in Second Language Performance--The Case of the Dative Alternation
- 多義語の分析--コアとプロトタイプ
- 認知意味論--多義の構造
- 動詞の意味のネットワ-ク--認知意味論的枠組み
- スキ-運動における一側優位性について--質問紙法による検討
- 保健体育科目の経緯と概要 (保健体育教育について(シンポジウム))
- ことばと言語記述--特にGenerativ Grammarと'Extragrammatical'な事象について
- 野外志向のレジャ-・スタイルに関する価値意識研究-5-「野外活動のフロ-」調査--大学の山岳・ワンダ-フォ-ゲル部員
- 野外志向のレジャ-・スタイルに関する価値意識研究-1-研究の枠組--野外活動のフロ-
- サッカ-におけるキックされたボ-ルの目標に対する「ズレ」について--中学生のインステップキック
- インステップキックにおけるボ-ルと足の接触点について
- 那珂川の塩水くさび
- ゾウリムシの減数分裂の開始とその初期過程に対する薬剤の影響
- 平面上の曲線より生ずる作用素について〔英文〕
- 北海道サロマ湖の完新世の地形発達
- 脂質2分子膜の電気測定--GP-IBインタ-フェイスを利用した計測プログラム並びにデ-タ処理プログラムの作製