スポンサーリンク
茨城大学人文学部,College of Humanities, Ibaraki University | 論文
- アテナイの法廷とソクラテス
- ベトナム語圏日本語学習者の発音に関わる誤用についてⅡ: 音声聞き取り調査と発音調査における長音化・短音化の誤用の比較と考察
- 少女マンガに使われている関西弁について
- マルクス「価値」概念と人間的諸活動
- 不確実性下におけるオープン価格制への移行
- 「半日農業論」の研究 : その系譜と現段階
- パブリック・イノベーションと電子行政 : 電子行政の経済的・社会的インパクトの評価フレームワークについて
- 茨城大学教養英語教育のレベル別目標設定 : COEの共通参照レベルを参考にして
- ヨーロッパ言語共通参照枠に基づく英語能力記述尺度 : 茨城大学総合英語プログラムにおけるケーススタディ
- 自律的な言語学習に向けて : 茨城大学総合英語レベル2での試み
- 文法の自律的学習 : 大学教養英語教育における試み
- 小学校の外国語活動再考 : 外国語教育と国際理解教育の関係をめぐって
- アーンドラ人とは誰か? : 近代テルグ人像の起源と形成
- テルグ語の動詞分類に関する試論
- キャフタ条約の文書通信に関する条項について : 条約締結後の清側によるロシア側書簡受領拒否問題をめぐって
- ウンコフスキー使節団と一七二〇年代前半におけるジューン=ガル、ロシア、清の相互関係
- イラン人来日の背景と経緯 : 出稼ぎイラン人の軌跡・渡日編