スポンサーリンク
花園大学文学部 | 論文
- アラン・トゥレ-ヌ論-2-創造と統制の弁証法的「行為」概念の形成過程
- 1889年パリ万国救済会議の歴史性
- 仏教福祉から社会福祉へ (〔花園大学〕文学部設置25年記念号)
- 米俵飛鉢譚の合理化と形骸化
- 火葬と火解と夢解--「日本霊異記」の1問題
- 首を巡る類似--「今昔物語集」巻10(31)と「三国遺事」巻5恵通伝
- 弘法大師伝の絵解き--北摂比僧山感応寺の事例
- 情報学系の比較教育学
- 宗教系、文科系大学に於ける情報系学科の比較教育学
- 遊仙窟旧注校読記(中之二)
- 傅亮『光世音応験記』訳注
- 張演「続光世音應験記」訳注(上)
- 張演『續光世音應驗記』譯注(下)
- 『青年の健康と運動』宇土正彦・正木健雄監修--事宜を得た体育理論の教科書
- インド・パキスタン核実験後の船舶および航空機中の中性子の異常増加
- 航空機中宇宙環境放射線と電磁雑音の測定
- 航空機に関する相対論効果
- 振り子の安定性と電力系統の安定性のアナロジー
- Japanese Camphor Trade by the Dutch East India Company,1620-1805
- 宝暦・明和期の長崎貿易改革(上)--金銀問題・支配機構を中心として