スポンサーリンク
臨床病理刊行会 | 論文
- アルドラ-ゼ (Isoenzymeの分析とその意義)
- 炭酸脱水酵素の遺伝生化学 (赤血球の形態と機能に関する最近の知見)
- ヒト血小板の膜糖蛋白質Glycocalicin (血小板の機能と代謝) -- (血小板膜化学と形態)
- 腎疾患以外の蛋白尿 (蛋白尿・その基礎と臨床的意義) -- (蛋白尿の分析と臨床的意義)
- アルカリ性および酸性ホスファタ-ゼ (臨床検査としての酵素測定法) -- (各種酵素測定技術と臨床的意義)
- 尿中NAG活性測定の基礎的検討および当院ドック患者における測定値 (尿中酵素測定法とその意義) -- (尿細管上皮由来酵素--NAG(N-Acetyl-β-D-Glucosaminidase))
- 抗血栓性材料の表面構造 (止血機構--その増幅と制御) -- (血小板凝集)
- その選択と臨床上の意義 (新しい臨床ウイルス検査の技術と問題点) -- (器官別ウイルス性疾患の検査法)
- 電子顕微鏡(透過・走査) (血球の形態学的検査法とその意義)
- 血小板凝集能 (最近の血液凝固検査法--新しい臨床検査法を中心として) -- (血小板)
- リンホトキシン活性の検査 (臨床検査・臨床研究に役立つリンパ球検査の技術と問題点-2-機能検査編) -- (リンパ球培養による検査)
- 白血球遊走阻止試験(LMT) (臨床検査・臨床研究に役立つリンパ球検査の技術と問題点-2-機能検査編) -- (リンパ球培養による検査)
- 色素排泄機能検査法(クリアランスを含む) (肝機能検査の技術とその意義)
- AHCウイルスの分離・同定 (新しい臨床ウイルス検査の技術と問題点) -- (新しい検査技術と問題点--ウイルス分離培養同定法)
- 血漿ヘキソサミン (糖質分析の技術とその意義(特集)) -- (体液中糖質の定量とその意義)
- リンパ球の分離法 (新しい免疫血清学的検査の技術と問題点)
- 日立705による血中シアル酸の自動測定 (シアル酸測定法と臨床的応用) -- (血中シアル酸の測定と臨床応用--酵素学的定量法による自動測定と臨床応用)
- 関節液・血液のシアル酸測定--慢性関節リウマチにおける変動を中心に (シアル酸測定法と臨床的応用) -- (シアル酸関連物質の測定と臨床応用--血清以外の検体におけるシアル酸測定)
- 甲状腺機能検査--甲状腺ホルモンに関する検査とThyroxine binding protein(TBP)の関連 (内分泌機能検査の技術とその意義)
- 蛋白尿の選択性 (蛋白尿・その基礎と臨床的意義) -- (蛋白尿の分析と臨床的意義)