スポンサーリンク
聖徳大学出版会 | 論文
- オスカー・ワイルドの詩の世界
- ピエール・ラモ著『ダンス教師』(1725年)(4)"Le Maitre a Danser", Pierre Rameau 1725
- 『平清盛公願書和解』考 : 注解篇(その1)
- The Linguistics of American Food Taste and Texture (言語文化研究所 研究プロジェクト(A) 国際比較言語文化論 味覚を表す語彙と表現)
- T.Hardyと女性たち(作家と作品の間で)(4)Tess of the d'Urbervilles執筆の経緯
- 静なるものと動なるもの--ドードーネーの神話を中心として (聖徳大学言語文化研究所 研究発表)
- 熱力学の論理--間違いだらけの熱力学教科書 (聖徳大学言語文化研究所 研究発表)
- 『虞美人草』論 〈動の女〉を〈画の女〉にする物語
- ドイツ語二重母音[aI],[aU]の始点再考(The Initial Points of the Two German Diphthongs [aI] and [aU] Revisited) (聖徳大学言語文化研究所 研究発表)
- ヴァレリーと地中海--いつもいつもの繰り返し
- 一五世紀イタリア音楽の基礎概念(1)中世ヨーロッパの舞踏音楽 (研究プロジェクト・川崎チーム 研究報告)
- 一五世紀イタリア音楽の基礎概念(2) (研究プロジェクト・川崎チーム 研究報告)
- 心身問題の射程 (研究プロジェクト・川崎チーム 研究報告)
- 研究プロジェクト・川崎チーム「研究報告」-6-芸術療法としてのダンスセラピーの心理学的理論を求めて
- 詩の了解可能性--あるいは私とは誰かをめぐって
- 平成13年度 研究所プロジェクト3 川崎チームの研究報告 ボードレールのダンディズム
- 〈掴み〉としての「a」--δ τιs αυθρωποsの解読 (〔聖徳大学〕総合研究所シンポジウム報告--第四六回川崎講座第四回シンポジウム「冠詞"a"と"the"をめぐって」)
- 言葉・俳優・観客--新グローブ座の演劇空間 (聖徳大学言語文化研究所 研究発表)
- 『蝿の王』考察--「蝿の王」と「神」の対立について
- ハーディ小説の主題と形式(1)『森林地の人々』の場合 (聖徳大学言語文化研究所 研究発表)