スポンサーリンク
翰林書房 | 論文
- 座談会 『源氏研究』の10年--ジェンダー・身体・源氏文化 (特集 物語の未来へ)
- 新感覚派文学の中国における受容の一側面--『色情文化』を中心に
- 内容見本のなかの漱石
- 書評 藤井淑禎著 『小説の考古学へ--心理学・映画から見た小説技法史』--同世代読者を復元する想像力
- 医療のお得意さま--『行人』をめぐる身体の階級 (特集 行人) -- (意識と身体)
- 『それから』再読--代助の眼・語り手の眼・そうして漱石の眼 (特集『それから』) -- (横断するテクスト)
- 『倫敦塔』をめぐる記憶・知覚・時間
- 橋口五葉と津田青楓の漱石本--アール・ヌーヴォからプリミティズムへ (特集 漱石山脈)
- 闘争する表象空間--『こころ』論 (特集 こころ) -- (『こころ』のエリクチュ-ル)
- 源氏物語の栞 「時」と中村真一郎先生
- 座談会 宮廷文学の楽しみ--皇女・源氏・女房日記 (特集 歌と伝承の回路)
- よるべの水 (特集 物語の未来へ)
- 藤尾一人の恋--『虞美人草』にみる結婚と相続 (特集『虞美人草』) -- (恋と相続の問題系)
- 「『三四郎』の世界」千種キムラ・スティ-ブン著--オルノ-コとオフェリアのゆくえ (特集 漱石と明治)
- 『行人』論--家族の解体から浮上するもの (特集 漱石と家族) -- (物語と家族)
- 漱石の探偵小説--『彼岸過迄』を中心として (特集『彼岸過迄』)
- 座談会 物語の論理・の論理--『窯変源氏物語』との交感 (特集「王朝文化と性」)
- 「東京朝日新聞」から見た『彼岸過迄』--「南洋探検」と「煤煙」と (特集『彼岸過迄』)
- 鼎談 気質と文体 (特集 漱石と子規)
- 子規を歩く--案内人 森まゆみ (特集 漱石と子規)