スポンサーリンク
美術出版社 | 論文
- ヨーゼフ・ボイスと芸術の廃棄(ネゲントロピー) (ヨーゼフ・ボイス--いま、ボイスから受け継ぐもの)
- 「私」という贈与 (森村泰昌--20世紀へのセルフポートレート)
- ペンセンターのトランスポーテーションビル・フィラデルフィヤ
- ヴィト・アコンチ--身体のア-ト:その存在論的喜劇性
- 漫画・笑の芸術--その日本的位置について--特集・日本の漫画・世界の漫画
- ロシア絵画の流れ--「ソ連国立美術館近代名画展」鑑賞のために
- ホッパ-が描いたアメリカ
- イームズの新しい收納家具
- レタ-・フロム・アメリカ
- インド・東南アジアの美術
- ALL THAT ART-38-森孝行
- 脇田和とその作品(作家と語る)
- 対談を終えて (脇田和とその作品(作家と語る))
- ベン・シャーンを思う (ベン・シャーン=寓意と象徴の旗手(特集))
- だれもが芸術家になる時代の論理 (アメリカン・ポップ・ア-トの変貌)
- 瑛九追想 (生きている前衛・瑛九の全貌(特集))
- from Exhibition マルレネ・デュマス 曖昧さのあいだで
- ブレイクの影 (ウィリアム・ブレイク)
- 本間美術館(美術館めぐり-29-)
- アーティスト ローリー・アンダーソン・来日インタビュー--私の作品はいつもコミュニケートすることについてのもの。