スポンサーリンク
筑波大学心身障害学系 | 論文
- <資料>川田貞治郎の「心練学」の体系とその到達点 : 明治末期の小田原家庭学園と水戸友会を中心として
- アメリカ聾教育におけるトータル・コニュニケーションの展開(6) : Holcomb,による「トータル・アプローチ」について
- Effects of Ondicating Categorical Names to Hearing Impaired Children on their Vifual Memory
- アラバマ版 PATSテストとASKテストの日本版改定への試み
- 特殊学級入級検討児に関する研究(3) : 学校生活を中心に
- <原著> 自閉症状を示した障害児の学校適応に関する追跡研究VI(3) : 自閉症状の消失した障害児について
- 低照度視覚刺激による精神遅滞者の視覚誘発電位 : 低照度の白色光および 市松模様を視覚刺激として
- 脳性まひ児の回内-回外運動スキル
- <原著> ドイツ児童研究の成立とHeilpadagogikの学的体系化(1) : イエナにおける児童研究活動を通して
- 深呼吸、息こらえならびに安静時呼吸数の心拍数に及ぼす影響について
- アメリカ聾教育におけるトータル・コミュニケーションの展開(3) : 1950年代における手指法の評価
- 養護学校・障害児学級・普通学級における教師の生活および適応に関する実態調査 / 調査用紙
- 身体運動を用いた治療教育理論の研究(1) : フランスの心理 運動教育 を中心に
- 知能障害児の話しことばに関する研究 : (1)正常児における自動詞と 他動詞の分化の過程
- <原著> 聴覚障害児および健聴児の母音表出様式について
- アメリカ聾教育におけるトータル・コミュニケーションの展開(2) : 統合教育へのトータル・コニュニケーションの導入
- <原著>アメリカ聾教育におけるトータル・コミュニケーションの展開(8) :メリーランド聾学校における実践の開始
- アメリカ聾教育におけるトータル・コミュニケーションの展開(5) : 1960年代の手指使用状況とその方法論
- アメリカ聾教育におけるトータル・コミュニケーションの展開(4) : 1960年代の聾幼児への指文字導入
- <原著> 自閉症状を示した障害児の学校適応に関する追跡研究VII(3) : 幼児期に自閉症と診断され、後に修正された例について