スポンサーリンク
筑摩書房 | 論文
- 人間の知恵と植物の知恵(人間学への試み-4-)
- 歴史と哲学の間で
- 山城からの再出発--国家論の模索
- 短歌否定論の在り方
- 異説・山上の垂訓
- ウォルター・ペイターの魅力と現代性
- 擬音語と擬容語 (特集・擬声語・擬態語)
- 言語学の道を歩んで(書斎訪問-3-)(インタビュー)
- 中国知識人の転身
- 局所的微視的--現代的思考の特徴
- 「力学の哲学」について
- ヴァレリイの詩「若きパルク」
- ヴァレリイの詩「若きパルク」
- 受付のことばと電子計算機 (窓口のことば(特集))
- 機械の綴る愛の歌 (愛と性を語ることば(特集))
- 電子計算機によることばの調査
- 現代語の語彙構成--語彙調査に伴う研究から (国立国語研究所の歩み-5-)
- どういう誤字が多いか--第4回漢字読み書き大会の結果から (現代の誤字・「娯」字・「感」字)
- 安本美典・野崎昭弘著「言語の数理」(私の読んだ本)
- ことばの研究機関訪問-5-電子計算機とことば--電子技術総合研究所を訪ねる