スポンサーリンク
立教女学院短期大学 | 論文
- 宇多摩里子教授 略歴・業績一覧 (宇多摩里子教授御退職記念英語・英米文学特集)
- 深層人格の生物学 : 《白血球と人格》研究ノート
- 幼児教育科の抱負
- 幼稚園より小学低学年への移行期に見られる極ヘモグラムの変化
- 白血球像と性差
- 新生児の極ヘモグラム(PHG)について
- Nominative -Genitive Conversation: Beyond Syntax
- On the Position of Quirky-Case-Marked Argument in Japanese
- 幼児の集団指導に関する研究 I : 幼児の集団活動における創作玩具の機能について (その1) (酒向誠学長 退任記念 特集)
- 幼児の教育相談の過程について
- 日本語の閉鎖音における有声・無声の差が閉鎖時間及び隣接母音の長さに及ぼす影響
- 日本語の無声化母音と有声の母音に後続する閉鎖音の有声性の知覚
- 児童文学との出会い : 私のささやかな体験から
- 言語能力の評価に関する一考察: 脳性まひ児の集団指導をめぐって
- 言語治療施設のあり方について : フランスの場合
- 乳幼児の言語発達過程に関する研究 (その1) : 生後1ヵ月児の「泣き声」に関する考察
- 言語能力発達質問紙改訂第2版作成へ向けて(第1報)
- 共働き家庭における0〜3才児の保育状況について
- 日本における幼児教育
- 保育活動としての「ふざけっこ」に関する考察 1 : 「にゃんごろうごっこ」をめぐって