スポンサーリンク
立教大学経済学研究会 | 論文
- 利潤率と資本利潤率について-2完-
- ジョンソン社の財務管理--一八九九年度アニュアル・リポ-トの検討を中心に
- ニュ-・イングランド綿業企業における資本金利益率計算の若干の事例
- アメリカ食肉加工業と自己資本利益率
- ヘンリ-・ケアリ-の「アソシエ-ショニズム」の歴史的意義--アメリカにおける高賃金経済論の系譜
- 経済学部における歴史教育の現状と課題:『経済史』の経験をもとに (公開シンポジウム 経済学部における歴史教育)
- ケインズ「蓋然性論」からみた「一般理論」の今日的意義--資本の限界効率を再考する
- 敷田礼二編「企業簿記批判」
- 東京都財政改革の視点
- 書評 池上岳彦『分権化と地方財政』岩波書店,2004年
- 大陸式決算法と英米式決算法--イギリス東インド会社の帳簿事例によせて
- 「会計構造論の研究--ケ-ファ-理論とワルプ理論との比較・分析」笠井昭次
- 複式簿記論の基本問題--勘定理論と簿記教育
- 勘定理論研究の現状--勘定学史的手法によって
- 木村重義博士の簿記理論--昭和初期の勘定理論展開史によせて
- 「会計的統合の系譜」笠井昭次
- 「企業会計原理--会計記号論」杉本典之
- 為替媒介通貨論と準備・介入通貨論(上)「流通根拠論争」以降の国際通貨論研究の問題設定をめぐって
- 為替媒介通貨論と準備・介入通貨論(下)「流通根拠論争」以降の国際通貨論研究の問題設定をめぐって
- 1992年以降のアメリカをめぐる国際資本移動--直接投資と証券投資を中心に