スポンサーリンク
立教大学史学会 | 論文
- 幕末期における知多木綿生産と価格形成について
- 宝暦・天明期における加賀藩財政の意義
- 天保・弘化期における加賀藩財政と藩債返済仕法の構造
- 変貌するフェミニズム--ソ-シャリスト・フェミニズムの動向 (西洋史特集号)
- 私の大学院生時代
- 韓国高等学校世界史教科書にみる日本史叙述について
- 近世末期における村落人口の変質過程
- 木曽街道の宿場町
- 尾張における農民斗争と国学の基盤--草莽の国学者加藤磯足の村政改革運動を中心として
- 泥江邑隠士「手きね」
- 宮本先生の学問 (故宮本馨太郎教授を偲んで)
- 天明期の「ボランティア」運動(史苑の窓) (日本史特集号)
- 史苑の窓 遠い日の出来事--軍事教員を殴打した事件
- 横山源之助著「内地雑居後の日本」
- 唐沢富太郎著「教師の歴史」
- 天皇制イデオロギーと福沢諭吉
- 酒屋会議
- 林英夫著「近世農村工業史の基礎過程」
- 立志社関係史料
- 立憲改進党における対アジア意識と資本主義体制の構想