スポンサーリンク
立命館大学法学会 | 論文
- 現代フランスにおける議会復権論-1-P.ビルンボウムらの制度改革論を中心に
- M.デュヴェルジェの「代表民主制」と「直接民主制」について--その「首長直接選挙制」論を中心に
- 現代フランスにおける議会復権論-2完-P.ビルンボウムらの制度改革論を中心に
- フランスにおける個人情報保護法制と第三者機関--CNILによる治安・警察ファイルに対する統制
- 市場経済及び法制の現代化 (中国における市場経済と法体系)
- フランス債務法における法定解除の法的基礎(fondement juridique)と要件論(1)19世紀の学説・判例による「黙示の解除条件」構成の実質的修正に着目して
- フランス債務法における法定解除の法的基礎(fondement juridique)と要件論(2・完)19世紀の学説・判例による「黙示の解除条件」構成の実質的修正に着目して
- 現代フランス債務法における法定解除の法的基礎(fondement juridique)の構造変容
- 経済法と行政法との関係に関する考察--行政法規範から経済管理法規範まで (中国における市場経済と法体系)
- 株式会社の組織機構の法的実態と立法課題
- フランス憲法院の改革
- クラウス・ベアス,ハンス・タイレ カーリ・マリア・カーリチェック 経済と刑法--だれがだれを規制するのか?
- ベルリンの犯罪 (エルンスト・ハイニッツ記念論文集の紹介(Festschrift fur Ernst Heinitz zum 70. Geburtstag,am 1.Januar 1972)-5-)
- オーストリア一般行政手続法(訳)
- リチャード・チェィスと神話批評
- 裁判の専門化と裁判官 (佐上善和教授 渡辺惺之教授退職記念論文集)
- 大阪都構想(大阪市・堺市廃止)の極端化に新聞はどう対応したか : 「府」の名称のままの柔軟な改革を検討する (佐上善和教授 渡辺惺之教授退職記念論文集)
- 復興特区の仕組みと運用・改正の課題(1)
- 英国政治における戦後コンセンサスと政治意識(1)--1960年代から90年代にかけての有権者の争点選好の変動を中心に
- 1997年英国総選挙に関する一考察--ニュ-・レイバ-と戦後コンセンサスについて