スポンサーリンク
立命館大学外国語科連絡協議会 | 論文
- 無意識の両義性について
- 曼陀羅夢幻
- ウロボロス擾乱
- 「外国語の研究」内村鑑三著 亀井俊介編 (教育特集号)
- クリシュナムルティ追想
- 若きアラゴンにおける文学体験
- Pierre Daix;Aragon,une vie a changer,1975
- アラゴンにおける「政治の季節」
- アラゴンと「シュルレアリスム」 (立命館大学創立80周年記念論文集)
- ゴルドマンと社会学的小説論の発生
- 物語における「語り」 (小説理論特集号) -- (報告と討論「小説における視点,語り,時間」)
- リュシアン・ゴルドマンと「悲劇的世界像」 (小説理論特集号) -- (小説理論の探求)
- T.S.Eliotにおける地方性
- カナリアの啼き声--カ-ト・ヴォネガット試論
- 「セールスマンの死」とそのことば
- Arthur Millerの初期の劇における父と息子--All My SonsとDeath of a Salesmanをめぐって
- Carson McCullersの劇The Member of the Weddingについて--孤独の意識との内的葛藤
- テネシ-・ウイリアムズの「イグアナの夜」--シャノンとハナを中心にして
- アメリカにおけるTennessee Williamsの劇の上演-1-
- アメリカにおけるTennessee Williamsの劇の上演-2-