スポンサーリンク
立命館大学国際関係学会 | 論文
- アメリカの401(K)とミューチュアル・ファンドの対日株式投資
- 欧州系機関投資家の日本株投資
- 生成音韻論における形式主義と機能主義
- 生物言語学からみた音韻論研究の展望
- 日本語教育と「文化」--日本語教育における文化のとらえ方について
- NKEAにおける開発の現状分析
- 中台経済関系与IT産業--以中台半導体産業和両岸関系的発展為中心
- 中国における企業ガバナンスと市場ガバナンス--会社法改正と独占禁止法制定に関する動きから
- ユーロ決済機構の高度化(TARGET2)について--TARGET Balancesと「欧州版IMF」設立の関連
- ミャンマーに対する日本ODAの歪曲
- ニュー・ニグロ--20世紀初期に激変したアメリカ黒人社会(社会文化的、経済的、政治的観点から)
- バイオテクノロジーと発展途上国の経済開発
- The Impact of Japanese Peace Culture on the Quality of Life (記念特集 地球政治学--21世紀世界の知的構造) -- (日本・朝鮮・アジアから世界へ--非暴力世界の創造は可能か)
- 「平和であればこその健康」の今日的特徴を考える
- 西欧外国為替市場の中核としてのロンドン市場--諸市場間の連携と「多層構造」
- 世界貨幣と国際通貨
- 円の国際化と国際通貨化について--通産省と大蔵省の中間報告への論評と展望
- 1990年代のアメリカ国際収支構造とマネーフロー--ドル体制の「回復」局面への移行と流動資金による信用連鎖
- 円の国際通貨化とドル体制からの離脱の展望--論点整理と円建対外投資の意味
- エマージング市場の登場とドル体制--世界銀行の役割と機関投資家