スポンサーリンク
立命館大学国際言語文化研究所 | 論文
- Survey Research on the Use of Placement Tests at Four-Year Universities in Japan
- プレイスメント・テストの結果分析--今後の課題にむけて
- 測定における妥当性の理解のために--言語テストの基本概念として
- ビョン・ヨンジュ監督の映画と講演の夕べ〔含 質疑応答〕 (特集 ジェンダースタディーズ研究)
- Zur Theorie der Verbvalenz als multidimensionales Konzept
- 採集狩猟民の伝統と近代〔含 質疑応答〕 (特集 春季企画/連続シンポジウム 先住民という言葉に内実を与えるために) -- (シンポジウム1 伝統は近代を変えることができるか--「野生の思考」の挑戦)
- コメントおよび質疑応答 (特集 国民国家と多文化社会(第16シリーズ)帝国の孤児たち--20世紀の日本語作家) -- (「米軍再編」と沖縄『Marines Go Home』上映会およびシンポジウム)
- Free, Unfettered, but Timid: An Examination of the Japanese Media
- 南洋/エクゾティズム/表象:土方久功をめぐって (特集 連続講座「国民国家と多文化社会」第11シリーズ:北の島/南の島 島嶼社会と国民国家)
- 台湾の政治と文化--本土意識が生み出したもの (特集 連続講座「国民国家と多文化社会」第10シリーズ--文化接合の島:台湾)
- 価値反転の政治学--ネオリベラリズムの〈脱政治化〉言説批判
- グローバル・シティと植民地都市--大連市の事例から (特集 連続講座「国民国家と多文化社会」第17シリーズ グローバリゼーションと植民地主義) -- (グローバル・シティの問題)
- 多和田葉子シンポジウム エクソフォニー--異言語への欲望 (朗読会とシンポジウム エクソフォニー--異言語への欲望)
- コメント〔含 資料〕 (特集 公開シンポジウム プロジェクトAI 労働のジェンダー化(パート2)) -- (シンポジウム 性労働を考える)
- ホロコーストの記憶と新しい美学--ベルリン・バイエルン地区における「反記念碑的記念碑」の試み
- コメント ホロコーストの記憶と東ドイツの変容 (特集 連続講座「国民国家と多文化社会」第13シリーズ:東欧世界は20世紀をどう生きたか?)
- 敗北の「抱きしめ」方--ドイツと日本 (特集 連続講座「国民国家と多文化社会」第17シリーズ グローバリゼーションと植民地主義) -- (戦後と植民地後--戦後日本をどう考えるか)
- 「植民地忘却」と「ホロコースト忘却」 (特集 植民地主義研究会 研究報告 グローバリゼーションと植民地主義)
- 太平洋戦争前の在米・在加日本人による日本語文献(1)人名録等の伝記的資料 (特集1 日系文化研究会)
- 太平洋史の可能性--太平洋の島々と環太平洋地域から日本人の国際移動を考える (特集 連続講座「国民国家と多文化社会」第18シリーズ 環太平洋における移動と労働)