スポンサーリンク
立命館大学人文科学研究所 | 論文
- 「脱日本的経営」は可能か (第5期総合研究の成果 『世紀転換期の日本と世界』(全5巻)をめぐって) -- (第3巻 『脱日本的経営の検討』について)
- 新政治協商会議の構成と性格
- ジョン・スタインベックの民主主義抗戦文学
- インドにおける婦人労働問題の特質 (現代国際経済の理論と現状)
- パ-トタイム政策のフランス的特徴 (現代の資本主義と労働問題)
- EUの南東欧政策と戦後復興計画構想の比較検討
- 太平洋戦争下の報道技術者--今泉武治の「報道美術」と写真宣伝
- 戦時下の漫画--新体制期以降の漫画と漫画家団体
- "東亜の盟主"のグラフィックス--アジア・太平洋戦争期の対外向けグラフ雑誌を比較して
- 城陽市のコミュニティ活動 (混住化への地域対応に関する研究--京都府城陽市の事例)
- サッカーファンは社会を変えるか?--調査中間報告:視点と仮説 (特集 余暇と祝祭文化)
- ヘミングウェイのスペイン戦争--スペイン戦争特派員報告を読む (1930年代アメリカ文学再考)
- デモクラシーと国民国家--トクヴィル『アメリカにおけるデモクラシー』にそくして (トクヴィルと現代)
- 言語学の「受容」 (日本思想とドイツ学受容の研究) -- (近代日本の形成とドイツ)
- 丹後経済における機業の役割と制約--その生産供給面からみた市町別特徴の数量的把握
- 地域産業育成・振興における公共部門の政策的役割--京都地域の先端技術と地場産業の相互関係を軸として (京都工業をめぐる諸問題)
- 第1章 歴史的形成過程からみた市場制度としての精神文化と制度文化の諸性格--そのシステム・運営ルール・慣行における西洋および東洋の諸特徴 (市場システムと現代の経済学)
- シオドア・ドライザー
- 報告 日本経済の発展モデル (市場経済化をめぐるロシアと中国) -- (第2部 現代日中経済構造の比較研究--1996年北京シンポジウム)
- Nagano Olympic: Re-Inventing Japaneseness in a Global Imagination (特集 余暇と祝祭文化)