スポンサーリンク
秋田大学 | 論文
- 八郎潟に棲む付着生物 : 幻の曲形動物シマミズウドンゲと秋田県初記録の2種の淡水産コケムシ
- 秋田県初記録となるヒアリネラ・プンクタタ(淡水コケムシ、被口類)について
- 教養基礎教育科目「総合ゼミ」の実践報告
- 鋼板挿入集成材梁のせん断補正係数の推定方法についての検討
- 教養基礎教育科目「総合ゼミ・講座E・文化にみられる性」の 3年間の実践報告
- ジェンダーからみたマンガ -秋大生の視点から-
- Post SELHi
- 史料保存への地域内の連係を求めて --新潟県立文書館の事例と課題--
- 「初年次ゼミ」(国際言語文化課程)報告
- 平成10年度後期企画展「鉱山学部87年史」を終えて
- 走査型トンネル顕微鏡(STM)による表面現象のその場観察と原子操作
- 一ノ目潟の水循環に関する水文学的研究
- Use of the First Language in a Foreign Language Classroom
- CLTとコミュニケーション活動 〜実践例からの検討 〜
- 言語文化コミュニケーションにおけるフランス語
- 日本語の動詞の構造についての考察 --欧米の日本語学習者の参考のために--
- 「現代世界の人口問題」の教材化をめぐる諸問題
- ATP感受性K^+チャネルの脳における局在と顕微鏡観察の重要性について
- Essai sur l'enseignement de la langue francaise au Japon
- La question sociale chez Balzac: "Illusions perdues" ou l'histoire d'un mirage