スポンサーリンク
福岡大学研究推進部 | 論文
- 上代の日韓両国表記法の比較研究-7-古代日本人名表写から見た「まろ」と「まり」について
- 上代の日韓両国表記法の比較研究-8-万葉歌の読解法を援用した郷歌句「白遣賜立」の読解
- 上代の日韓両国表記法の比較研究-9-万葉集歌の連体格「つ」と郷歌の属格「叱」について
- 日韓両国の表記法の比較研究-1-沈寿官所蔵本「交隣須知」について(資料)
- 日韓両国の表記法の比較研究-2-韓国語語彙習得上での誤謬-1-(資料)
- 日韓両国の表記法の比較研究-3-韓国語語彙習得上での誤謬-2-(資料)
- 15世紀の韓国語の時相的凝縮形「〓」について--統辞論的立場から
- 中共の企業形態法
- 最適二部料金について
- クラブの経済理論における最適解について
- CPRsと持続可能性
- 国際通貨ポンドの変質--ノ-マン総裁の国際金本位再建構想とその背景
- 国際通貨ドルの形成過程--1910年代のニュ-ヨ-ク金融市場の国際化を中心に (福岡大学創立45周年記念論文集)
- 独占期アメリカ信用機構の構造と再編の論理--連邦準備法における割引市場創設の意義-上- (三苫夏雄教授・中村謙教授古稀記念号)
- 「Hegemonic Stability」理論と戦間期の基軸通貨交替をめぐる論争
- The Sterling Crisis of 1927 and Central Bank Cooperation
- 独占期アメリカ信用制度,1890〜1913--1960年代以降の研究動向のサ-ベイ
- 戦後の外国為替市場と為替媒介通貨ドル-上-
- 戦後の外国為替市場と為替媒介通貨ドル-下-
- 3極通貨体制の構造--為替媒介通貨論からの分析