スポンサーリンク
神奈川大学大学院外国語学研究科 | 論文
- Phase理論によるvacuous movementとwh島の問題についての一考察
- ローマのほうをより大事にしたからだ--比較対照構文に見るブルータスの選択肢
- Good foreign language learners: a case study on the graduates of Sapporo Agricultural College 1880-1885
- 言語学の興味と方法
- 日本人の幼児における動詞構文の発達について
- 言語形式のメタ心理的機能--「のに」の場合
- 第二言語習得における会話調整とコミュニケーション方略
- 横浜居留地の清国人の様相と社会的地位--明治初期から日清戦争までを中心として
- 英語のイントネーション分析--トナリティ(tonality),トニシティ(tonicity),トーンズ(tones)の分析と教育的活用
- 近代中国文学作品における罵倒語の使用の要因--情動による考察
- 中国における危機言語問題--言語転用が招く言語の死
- 日本人学生の言語評価--神奈川大学で行った予備調査に基づいて
- オニールの女性像--母なる神の創造
- オニール劇の本流
- 指示表現itとthatの解釈と関連性
- 関連性理論の意味論:二種の記号化
- BUTとYET--関連性への意味論的制約
- English filler you know: an approach from relevance-theoretic account