スポンサーリンク
社団法人日本化学会 | 論文
- pH 指示薬の解離定数を求める比色計の工夫(創造性と実践)(創造性の芽を育てるために)
- コンピューター入門 : 3 プログラミング言語 : 主に FORTRAN
- 第 1 回「ジュニア化学への招待」 : 楽しいみんなの実験室
- 第 3 回「ジュニア化学への招待」 : 楽しいみんなの実験室
- 第 144 回化学への招待 : 楽しいみんなの実験室
- 第 6 回「ジュニア化学への招待」 : 楽しいみんなの実験室
- 平成 5 年度 化学への招待 : 夢・化学-21 : 楽しい化学実験と研究室探訪
- 無機塩類の薄層クロマトグラフィーの研究(近畿地区化学教育研究協議会和歌山大会, 化学教育関係研究発表の講演要旨)
- 銅錯塩を試料とする薄層クロマトグラフィー(近畿地区化学教育研究協議会京都大会, 化学教育関係研究発表の講演要旨)
- 植物と炭酸ガス : 植物の進化と大気環境の変遷(炭酸ガスのかがく)
- 色素増感型太陽電池の教材としての利用(私のくふう)
- 九州支部化学教育協議会の活動(協議会だより)
- RGB値のスペクトル変換による簡易可視分光法の化学実験への応用
- 遺物の生産地推定 : 物理的・化学的方法(古代を探る)
- スペースエデュケーションについて : アメリカの場合
- 高張力鋼 : その強さの秘密(新素材 : 快適な暮らしを目指して)
- 私が化学を選んだ理由(化学だいすきクラブニュースレター)
- 身近な化学へ(化学教育 徒然草)
- 流れる固体(印象に残った一冊の本)
- 自然科学を専攻しない学生に対する化学教育 I