スポンサーリンク
短歌新聞社 | 論文
- 近代写実派短歌の韻律 (特集 写実について)
- '99回顧 新人の基準は年齢ではない--私の見た今年の新人 (特集 今年の歌壇)
- 日本語と抒情詩の課題 (特集 わかる歌・わからない歌)
- 日本語の当面してきた課題と短歌 (特集 21世紀の短歌(評論特集))
- 今年〔2002年〕活躍した女性作家 評論活動に明るさ--2002年度の女流歌人たち (特集 今年〔2002年〕の歌壇)
- 新古今集--下燃えに思ひ消えなむ--俊成女の消しがたき恋歌 (特集 馬場あき子責任編集 現代短歌と古典) -- (私にとっての古典)
- 戦後短歌の新体へ (特集 葛原妙子)
- 平明な歌の魅力
- 歌誌月旦
- 歌誌月旦
- 歌誌月旦
- 歌誌月旦 短歌は人間性を陶冶
- 歌誌月旦--昭和短歌史の証言
- 歌壇月旦 伝統を継ぐ
- 會津八一の平仮名表記--歌の根源 (特集 テニヲハと漢字、仮名)
- 放浪幻想--岡野弘彦・馬場あき子の精神風土 (特集 風土をうたう)
- 戦後女性歌人の歴史的評価--十四人の作風 (特集・戦後の女性歌人)
- 今年〔2005年〕活躍した女性作家 おんなうた奔る (特集 今年〔2005年〕の歌壇)
- 賭けられた生活詠 (特集 戦後十年の生活歌(上))
- 歌のこころを読みとる (特集 鑑賞から実作へ)