スポンサーリンク
琉球大学教育学部 | 論文
- 東ドイツ教授学に関する研究-1-「授業における指導の個別化」をめぐって
- 学習集団づくりを基底とした授業指導論の形成過程-2-1971年以降における吉本均の授業指導論の展開
- 文学教育における教材解釈と発問の関係-向山・西郷論争を中心に
- 東井義雄の授業実践
- 学習集団づくりを基底とした授業指導論の形成過程--1959〜71年における吉本均の授業指導論の展開
- 「授業と学習集団」に関する研究文献-3-1958〜79年
- 東ドイツ教授学に関する研究-2-授業方法研究の動向
- 「授業と学習集団」研究の動向--1994〜96年
- 日本復帰後23年における沖縄教育の展開--学校教育を中心に
- 修了生・在学生から見た教員養成系大学院の教育--授業を中心に
- 乳幼児の道徳性の発達と教育に関する歴史的研究--コメニウスの場合
- 沖縄県の児童の学習動機づけと原因帰属に関する研究
- シリングル盟の夏--モンゴルの民俗誌的研究
- 羅布桑却丹著『蒙古風俗録』(5)
- 条件づけと外向性-内向性に関する実験的研究--H.J.Eysenckの理論を中心に
- 先天性風疹症候群児の心理学的特性に関する一研究--単純な知覚-運動機能について
- 〈国家及び社会〉と田中耕太郎--教育基本法第1条と旧グローバル論との関連を考える
- 台湾社会科研究4「台湾社会科関連文献目録2」〔含 越南問題と清国ジャーナリズム(資料編3)〕
- 「致知格物」の解釈について
- 教育委員会制度の調査研究(千葉県を中心として)