スポンサーリンク
現代人文社 | 論文
- もう一歩踏み込んだ薬物事件の弁護術(23)薬物性の証明
- もう一歩踏み込んだ薬物事件の弁護術(最終回)違法性薬物の認識
- 弁護活動のための法と心理学(11)法と心理学、コラボレーションの現状と課題
- 刑事弁護レポート 公務執行妨害・器物破壊無罪事件 目撃証言を否定して逆転無罪
- 司法改革ウォッチング 裁判所の庁舎と配置をめぐる近時の動向
- 改善可能な点の提言に躊躇は不用である--民事司法改革 (特集 審議会「中間報告」の作り方)
- 企画の趣旨と資料の解説 (特集 弁護士隣接法律専門職種のポスト司法改革)
- 改革を実感させる民事司法--大いなる期待を込めて (特集 2010年、日本の司法はこう変わる) -- (民事司法)
- 刑事弁護人と被害者の間に橋渡しを置くことの意義--米国のDIVOの実践に学ぶ
- 最高裁とは誰か(2)事務総局の主要官僚たち
- 最高裁とは誰か(第3回)裁判をしない裁判官たち
- 最高裁とは誰か(4)裁判をしない裁判官たち2
- 最高裁とは誰か(5)最高裁判事の黒子たち--最高裁調査官
- 最高裁とは誰か(7)最高裁裁判官人事の現状と変革
- 最高裁とは誰か(9)危機における最高裁の構造
- 弁護士継続研修の飛躍的充実を (特集 とべ!弁護士--自己改革の現状と期待)
- 座談会 少年に寄り添える付添人・弁護人としていま何が必要か--変わる現場で求められる少年事件弁護のあり方 (特集 「改正」少年法で少年事件弁護はどう変わるか)
- 司法福祉と市民活動--実体的解決を支える当事者実践の広がり
- 非行児童保護における菊池俊諦の感化教育論--大正少年法への対抗に焦点を当てて
- 裁判員の数は多く、裁判官は少なく--裁判員制度導入について考えていること