スポンサーリンク
現代人文社 | 論文
- ***事件(迷惑防止条例ほか) (特集 誤判に学ぶ刑事弁護) -- (性犯罪)
- 「合理的な疑いを超えた証明」の基準と最高裁判決 (最高裁第3小法廷の2判決--事実認定の明と暗) -- (***裁判における判例の到達点と最高裁判決の意義[2009.4.14])
- 考えられる裁判員制度の概要について
- 「考えられる裁判員制度の概要について」の説明
- 各国の刑事手続と被害者(3)アメリカの場合 (特別企画 犯罪被害者と刑事手続)
- 刑事判例レビュー 殺人・死体遺棄被告事件において、自白には信用性が乏しく、補強証拠も存在しないことを理由に、殺人につき無罪を言い渡した事例(東京地裁判決 平成12.2.9)
- 判例レビュー 単独面通しが行われたことを理由に、8歳の被害者による犯人識別供述の信用性を否定した事例(広島高等裁判所平成17.1.18判決)
- 判例レビュー 麻薬取締法違反保護事件で、他者から飲まされたとする少年の弁解を認め、不処分を言い渡した事例(東京家庭裁判所八王子支部平成17.4.26決定(不処分))
- 死刑判決と裁判員の意見公開
- 司法・八方・オピニオン 司法改革で何をするのか--議論に欠けている視点
- オートマティズムの抗弁 (特集 精神鑑定と触法精神障害者処遇)
- 刑事弁護レポート 大阪マスクリンク事件--未成熟な分野における科学裁判の確立に向けて
- 世界の刑事司法 変動するアジアの死刑(第6回)アジアの死刑から学ぶこと : アジアとヨーロッパにおける一貫性
- スコットランドのチルドレンズ・ヒアリング制度--当事者参加型の処遇決定過程の一モデル
- 刑の量定における余罪の斟酌
- ドイツ (連続特集 裁判員制度と刑事弁護(2)選任手続はどうなるのか?) -- (公判前整理手続・連日的開廷・選任手続の国際比較)
- 世界の刑事司法 香港刑事司法制度における取調べ実務の変遷--被疑者の権利と取調べの可視化
- 【Q&A】刑事弁護人としてどう対応すべきか (特集 刑事弁護活動の限界に挑む--積極的弁護のすすめ)
- 裁判員時代の「最終弁論」 (連続特集 裁判員裁判をどう闘うか(5)弁論技術(その2)最終弁論)
- 本当に絞首刑は残虐な刑罰ではないのか?