スポンサーリンク
現代人文社 | 論文
- 刑事弁護と精神鑑定 (特集 活かそう精神鑑定)
- 真犯人(?)の訪問 (特集 刑事弁護をはじめよう!) -- (私が新人弁護士だった頃)
- 死刑と精神鑑定--オウム事件を素材として
- 訴訟能力と精神鑑定--オウム事件を素材として
- 責任能力・訴訟能力・受刑能力
- 特別インタビュー 国際的な広い視野からの法曹養成を 鳥居泰彦(司法制度改革審議会委員)に聞く
- 医療過誤訴訟をいかに改革していくべきか--患者側弁護士の立場から (特集 医療過誤訴訟にみる司法改革の方策)
- 被害者側の代理人活動--捜査情報の被害者への開示 (特集 交通事件に挑む) -- (ケーススタディ)
- 実務家の立場から 公判前整理手続における検察官の証明予定事実 (特集 公判前整理手続を検証する)
- View(25)藤井誠二
- View(26)宮崎学
- 刑事弁護レポート 殺人被疑事件(福井事件) 上告棄却から7年目の再審請求
- 科学鑑定の動き 弁護活動のための「法と心理学」(1)法と心理学の架け橋
- 弁護活動のための法と心理学(10)供述分析--「供述の世界」を読む
- 目撃供述ガイドライン作成のために(1)「目撃」はいかにして証拠たりうるか
- 目撃供述ガイドライン作成のために(9)ガイドライン作成の意味--規範と事実
- 内因性うつ病(拡大自殺)(東京地判平成1.5.19) (特集 活かそう精神鑑定) -- (ケース・スタディ〔含 コメント〕)
- 心因性妄想・覚せい剤(東京地判昭和57.12.23) (特集 活かそう精神鑑定) -- (ケース・スタディ〔含 コメント〕)
- 心因性反応・複雑酩酊・精神分裂病(東京高判昭和61.8.26) (特集 活かそう精神鑑定) -- (ケース・スタディ〔含 コメント〕)
- 覚せい剤(幻聴)(最決昭和58.9.13) (特集 活かそう精神鑑定) -- (ケース・スタディ〔含 コメント〕)