スポンサーリンク
物理学史研究刊行会 | 論文
- 物理学における公理主義の歴史的意義-1- (1973年度(第28回)物理学会年会特集)
- "137"覚え書き〔Sommerfeldの微細構造定数の行方〕
- 明治初期の化学者たち(1850年代〜1880年代)-1-化学者を中心とした幕末の伝統の継続と断絶
- 明治初期における化学者たち(1850年代〜1880年代)-2-物理学者たちと数学者たちとの比較
- 旧帝大工科,理科大学の理化学教育(明治-大正7年)カリキュラムからみた化学を中心に
- 明治初期の化学実験装置・器具についてのノート-1- (1973年度(第28回)物理学会年会特集)
- 明治初期の化学の専門分化の過程-前-
- アラビア原子論
- 本多光太郎の磁気理論 「本多・大久保理論」の成立まで
- 本多光太郎の磁気・金属学研究について-1- (1972年度物理学会年会 特集)
- 本多光太郎の鉄鋼研究と磁気理論 A2変態をめぐって (1973年度(第28回)物理学会年会特集)
- ホッブズのコナートス概念について
- ニコラス・クザーヌス著『球の遊びについて(De ludo globi)』(1463)(原典翻訳)
- 科学史の研究と科学教育の研究(物理学史の裏窓)
- 沢庵和尚の空気の存在証明と空気概念の日本人における歴史 (1973年度(第28回)物理学会年会特集)
- 長岡[半太郎]の地球物理学に関する研究の傾向
- 六つの旧帝大およびその理学部の設立事情
- 帝国大学理科大学(理学部)物理学教室の教授・助教授の年令構成の変遷 (物理学会1969年度年会(特集))
- 三島忠雄氏に聞く「理研の長岡研究室」(記録)
- ニュートンにおける力と質量の概念 (物理学会1967年度年会特集)