スポンサーリンク
漁業協同組合経営センター | 論文
- 漁協運動と安藤孝俊--古い殻を打ち破ったその軌跡(41)
- 漁協運動と安藤孝俊--古い殻を打ち破ったその軌跡(42)
- 漁協運動と安藤孝俊--古い殻を打ち破ったその軌跡(43)
- 漁協運動と安藤孝俊--古い殻を打ち破ったその軌跡(44)
- 漁業・漁村の現場から 漁協自営定置網漁業の役割--近未来を展望して
- ウニ磯焼け問題と経済性を加味した磯焼け対策
- 安全安心志考を刺激する産地表示の役割--国際競争力としての役割 (特集・食の安全安心)
- 漁協販売事業の新たな取り組み(3)山形県漁協 一県一漁協として誕生から45年--変わりゆく漁業の環境の中で
- 日本人は魚を食べているか(1)この国には、魚をよく食べる人と、魚をあまり食べない人がいる
- 特集2 水産物流通・加工問題をめぐって--漁業経済学会第50回大会における6つの発表から
- インタビュー--漁済連猪苗代部長に「最近の漁業共済とその動向」を聞く (特集 漁業共済事業)
- 漁協主催の「港来いフェスティバル」で漁村(むら)おこし
- 平成15年度の法人税等の改正点と漁協決算事項のポイント--改正「法人税」研究
- 特集 漁協経営 漁協経営問題をめぐって--漁業経済学会 第51回大会における個別発表から
- 水産物産地加工業の動向と課題--第33回北日本漁業経済学会網走大会のシンポジウムから
- 漁協訪問 常呂漁協に見るほたて漁業・共同経営のあり方
- 小田原漁業・漁協の取組みから「地産・地消」を考える (特集 地産地消)
- 会計実務 平成16年度の漁協決算整理のためのチェックポイント
- 対談 食料資源としての水産業を考える--漁業・漁村には独自のいき方がある
- 日頃の実践活動および研究が明日の水産業・漁村の発展に大きな役割を果たす 第12回 全国青年・女性漁業者交流大会から(下)