スポンサーリンク
漁業協同組合経営センター | 論文
- 危機に立たされた漁協と協同の揺らぎ
- 水産予算の転換期に当たって政策の長期的方向について考える (特集 平成24年の漁協の課題)
- 第3回漁村塾『日本人は魚を食べているか--漁協の販売戦略の構築のために』 (特集 魚食・養殖業・地域をめぐる3つの集会)
- 漁協欠損金解消スキームに期待する
- 近年における漁業政策の変化と課題
- 漁業・漁村の現場から(25)年間漁労経費5%の削減はできないか--下関地区の沖合底びき網漁業経営を事例として
- 魚離れはなぜ、「今」起きたか
- 対談 これからの漁協運動の展望(2)
- 特集 座談会 水協法施行60周年記念--漁協60年の軌跡と課題
- 漁業・漁村の現場から(9)水産教育の現場から--水産大学校の現状と模索
- ブランド魚「野母んあじ」が育てた後継者 (第9回全国青年・女性漁業者交流大会(漁業経営部門より))
- 漁協系統販売改革の視点--東京都の水産業振興プラン
- 遊子の婦人たち(上)
- 平成16年度水産関係税制の改正の概要に付いて
- 地産地消をめぐる地域漁業の対応--愛媛県三崎漁協の取り組み (特集 地産地消)
- 漁業・漁村の現場から(5)海上釣堀と漁村地域の活性化--漁協自営の海上釣堀の実態から
- 地域漁業の再編成をめぐる論点 (特集 地域漁業経済をめぐる視点・論点)
- 「地域市場」の形成と対応 (特集 地産地消)
- 漁業再編をめぐる議論の論点整理--中立的立場から (特集 地域漁業経済をめぐる視点・論点)
- 第2分科会 漁業経営改善部門 未来のノリ養殖経営へ向けて--漁業体の取組と成果、そして今後 (特集・全国青年・女性漁業者交流大会 これからの水産業・漁村を担う青年・女性漁業者の実践活動から(第10回全国青年・女性漁業者交流大会))