スポンサーリンク
滋賀県立琵琶湖博物館 | 論文
- 冨江家のひと以外の住人たち (生活再現の応用展示学的研究--博物館のエスノグラフィーとして) -- (第4部 冨江家の人と暮らし--家で暮らした人びとが語るままに)
- 琵琶湖東岸,烏丸地区深層ボーリングコアの火山灰層序 (琵琶湖東岸・烏丸地区深層ボーリング調査)
- すすんで展示を経験してもらう〔含 質疑応答〕 (琵琶湖博物館フォーラム 展示室におけるコミュニケーション・展示と人・人と人) -- (小テーマ 展示と人とのコミュニケーション)
- 湖東流紋岩類--杠葉尾火砕岩と犬上花こう斑岩
- 琵琶湖ボーリング孔の温度検層データから抽出した過去の気候変動 (琵琶湖東岸・烏丸地区深層ボーリング調査)
- 大分県安心院盆地の津房川層からの淡水海綿化石 (安心院動物化石群)
- 昭和30年代の生活再現展示の可能性--1993年 実施設計段階での議論(1) (生活再現の応用展示学的研究--博物館のエスノグラフィーとして) -- (第2部 再現展示の可能性にむけて--構想からかたちへ)
- 日本の博物館の現在と生活再現展示--1993年 実施設計段階での議論(2) (生活再現の応用展示学的研究--博物館のエスノグラフィーとして) -- (第2部 再現展示の可能性にむけて--構想からかたちへ)
- ビワコダス風観測データの特徴的な風の事例 (ビワコダス・湖国の風を探る--生活と科学の接点としての気象研究の試み) -- (現在までに得られた観測結果から)
- ビワコダス風観測トピックス (ビワコダス・湖国の風を探る--生活と科学の接点としての気象研究の試み) -- (現在までに得られた観測結果から)
- 風と遭難 (ビワコダス・湖国の風を探る--生活と科学の接点としての気象研究の試み) -- (琵琶湖地域の気象に関する民俗調査--序報)
- 観測・通信・展示複合システムの開発・設置・運営--インターネット型展示作成の意図とその紹介 (ビワコダス・湖国の風を探る--生活と科学の接点としての気象研究の試み) -- (ビワコダスに託す夢--当初目標の達成を受けて)
- 琵琶湖烏丸ボーリング試料中9元素濃度の鉛直変化 (琵琶湖東岸・烏丸地区深層ボーリング調査)
- 大分県安心院盆地の津房川層からの淡水貝類化石 (安心院動物化石群)
- すでに出来上がっている展示を活用する--国宝鑑真和上展での試み〔含 質疑応答〕 (琵琶湖博物館フォーラム 展示室におけるコミュニケーション・展示と人・人と人) -- (小テーマ 展示の活用)
- 大分県安心院町の津房川層(鮮新統)より産出した化石カメ類 (安心院動物化石群)
- 過去3万年の琵琶湖環境の変遷:烏丸地区深層ボーリングコアの有機物解析からの知見 (琵琶湖東岸・烏丸地区深層ボーリング調査)
- 琵琶湖のコイ科魚類の由来 (琵琶湖博物館開館記念シンポジウム「水がはぐくむ生命(いのち)(1)琵琶湖と魚と人間--東アジア的世界のなかで」報告書) -- (第1部 淡水魚の生物的進化と分布の問題)
- 琵琶湖集水域における魚類分布の特徴 (みんなで楽しんだうおの会--身近な環境の魚たち) -- (第3部 みんなで調べた魚の分布)
- 大分県安心院町の鮮新統津房川層から産出したコイ科魚類咽頭歯化石 (安心院動物化石群)