スポンサーリンク
淡交社 | 論文
- 加賀文化と茶の湯 前田綱紀と茶の湯(2)
- 加賀文化と茶の湯 前田綱紀と茶の湯(3)
- 加賀文化と茶の湯 仙叟宗室と加賀(1)
- 加賀文化と茶の湯 仙叟宗室と加賀(2)
- 加賀文化と茶の湯 仙叟宗室と加賀(3)
- 加賀文化と茶の湯 仙叟宗室と加賀(4)
- 加賀文化と茶の湯 裏千家茶道の普及と発展
- 茶の湯における稽古の歴史--仙叟宗室の稽古風景を中心に (特集 稽古のかたちとこころ)
- 表具師の仕事 : 表具の基礎と楽しみ方
- 初代宮?寒雉 : その原点と軌跡
- 伝播の型--中国・韓国・日本の文人画 (シンポジウム 文化の伝播と変容)
- 絵画の極め--土佐光起の場合--茶道研究ノ-ト(13)
- インタビュー 『茶道古典全集』回顧--永島福太郎・筒井紘一
- 利休忌にちなんで
- 掛物になった仮名の名筆 (特集 書の美--真名から仮名へ)
- 利休の風景 奢りか、冤罪か
- エッセイ 日本への憧憬 江戸への憧憬
- 鳴滝乾山窯の調査と課題 (特集 発掘された乾山焼)
- 水指 金谷五良三郎さん 伝統と制約の中にある美 (茶の湯の金工) -- (ルポ 金工の茶道具・作り手を訪ねる)
- 茶の湯の取り合わせは記号の世界 初釜の取り合わせ