スポンサーリンク
津田塾大学 | 論文
- 委任統治期パレスチナ独立運動の展開における一考察--1929年「『嘆きの壁』事件」に至るまで
- 現代アメリカ映画に登場する"horse sense character"と"fool character"
- Traditional and new perspectives on teaching language and literature through drama
- 国連総会による紛争の平和的解決--その役割と限界
- 「国際連合と国際的暴力の管理--法的,政治的分析」ジョン F.マ-フィ-著
- The influence of Chekhov on Raymond Carver's later fiction : death is not the end of the story
- オリジナルビデオを用いた「大学体育」の授業実践
- 静かな政治変動 : ケベックにおける主権構想への挑戦
- カナダ歴史学の文脈 : その再評価
- タンザニアの農村開発と「社会主義」
- ケニアにおける都市化と労働移動
- 1878年ブルガリア公国の成立に関する一考察
- ブルガリア公国と東ルメリアにおける統一運動(1878-1883)
- 東南アジア諸国における歴史の編纂をめぐって
- 東南アジア諸国の歴史編纂をめぐって-2-堕和羅Dvaravati研究の例
- 比較文明論の主題としての馬の役割
- スイス史における「中立」の概念
- 壬午軍乱をめぐる自由民権派の朝鮮論
- シオニスト指導者の「アラブ問題」観,1917年〜1920年代
- 地球気候安定化のための国際大気法ならびに越境汚染物質の国際排出権体制