スポンサーリンク
河出書房新社 | 論文
- 市民の反戦の論理--「日米市民会議」を傍聴して
- 暴力と非暴力の論理--羽田事件に寄せて
- アメリカの「新しい経済学者」たち--ひとつの科学イデオロギ-革命
- 強靱な方法意識--福永武彦「幼年 その他」
- 絵と文-15-失せゆく者たちのこと
- 絵と文-16-古い油絵に自註のこと
- 絵と文-17-芍薬の写生で思ふこと
- 絵と文-18-五月拾五日のこと
- 絵と文-19-歳末媒払ひのこと
- 佐藤君と柴田君の逆襲
- 疎外と社会行動("Alienation and Social Action."Diogenes No.57,1967)
- 島のおわりの物語--「神々の深き欲望」
- 衛生無害なユーモア--「マッシュ」
- 感動の質について--「水俣」
- アフリカの散文文学の概念〔"Diogenes"No.37,1962〕(特集・アフリカ)
- 甘夏キンダガートン
- ニュ-ヨ-ク書簡--なぜ私は英語で書くのか--あるいはアメリカのロシア人(世界文学からの声-8-)
- 井上薫インタビュー 東京エイジアン (クリエイターズ・ファイル2001・保存版/SUMMER)
- 試練における戦後文学 (「青年の環」特集)
- 人間性の"捕囚"と抵抗者--阿部知二の長編「捕囚」の論