スポンサーリンク
民族芸術学会 | 論文
- 伝統的家屋から鉄筋コンクリート住宅へ--台湾ヤミ族の住まいの変遷 (民族藝術学の諸相)
- 台湾の建築と風光 (特集 台湾の民族藝術)
- 日本統治時代における台湾建築史研究 (特集 台湾の民族藝術)
- アマゾニアの先史岩面画遺跡 (南アメリカの先史芸術)
- 現代日本における少女文化の創造--コギャルというモード (特集 民族とモード)
- 六角堂能満院仏画粉本--画僧大願と幕末期の仏教図像
- 居座の歌い手は上演に必要不可欠な一役であったか? (第9回全国大会報告「すまいと芸術」)
- カラーグラヴィア バーミヤーン仏教遺跡の過去と現在 (特集 文化遺産の保存と修復)
- カラ-特集/琉球の身ぶり (特集:沖縄のからだ・いろ・おと)
- 唐躍について (特集 沖縄の民族藝術)
- 近世琉球の対薩摩関係における芸能の役割 (民族藝術学の諸相)
- 沖縄の伝統芸能にみられる民族衣裳 (特集 民族とモード)
- 国際音楽祭における「伝統」と「教育」の可能性--教育音楽祭Pacific Music Festivalをめぐって
- バリ島の水系制御とまつり (特集 バリ)
- 現代バリ島舞踊の戦略--プリアタン・スタイルについて (特集 バリ)
- 癒しの音楽としてのガムラン (民族藝術学の諸相)
- 民族藝術のメディア化--超細密藝術マデ・ウィアンタ作品の映像化について (民族藝術学の諸相)
- 1970年代以降のドイツ陶芸における日本の影響
- アジアの布がつくるもの、隠すもの--スンバ島の布と市場流通を事例に (民族藝術学の諸相)
- ジャワの住居における接客のための空間の重要性 (第9回全国大会報告「すまいと芸術」)