スポンサーリンク
民族自然誌研究会 | 論文
- フロンティアの森 初期人類は何を食べていたのか?--肉かイモかをめぐる最近の論争
- 祖母の役割--霊長類における老化と老齢期の意味 (特集 エイジングとは何か?--加齢の民族自然誌--生物界全般から問いなおすと21世紀最大の課題はどうみえるか?)
- フロンティアの森/生物多様性は文化によって維持されるのか?
- 珊瑚島住民によるスワンプタロ栽培への執着--キリバス南部環礁における掘削田の放棄と維持〔含 コメント〕
- 対談 自然がはぐくむ「子ども力」 --河合雅雄・工藤直子
- 論争を斬る 南島の聖域・浦内川と西表島リゾート
- 地球環境問題と〈森の民〉 (特集 自然と共に生きる智恵をもとめて)
- 論争を斬る ブラックバスをめぐる「論争」--社会問題化した外来種問題
- 論争を斬る ヒトはいつから狩りをしたのか?--現代人(新人)の行動の起源に関する新たな解釈
- スー・サベージランバウに聞く--人の話し言葉を理解するボノボのカンジの物語 (特集 類人猿--ヒトの隣りの「人類」)
- フロンティアの森 熱帯林の劣化と植林
- 里山保全とマツタケ増産のとりくみ (特集 きのこが結ぶネットワーク--菌根からみた世界 生態系維持のキーワード、菌根菌の底力を探る)
- 医療生態学事始--エイズと成人T細胞白血病から学ぶこと (特集 病気という自然とどうつきあうか?--病気をとおして人と自然の関係を問いなおす)
- ニッチェを超えて 音響人類学がめざすもの--音楽から音へ、音から響きへ
- 祭礼のサウンドスケープ--兵庫県浜坂町久谷の太鼓踊り (音のエコロジー--音をとおして私たちと環境の関係を考える)
- フィールドワーカーの眼 ロッブリーの歯磨きザル
- 寿命の進化史と遺伝子 (特集 エイジングとは何か?--加齢の民族自然誌--生物界全般から問いなおすと21世紀最大の課題はどうみえるか?)
- 共有山と灌漑用水管理をめぐる共的ルールの検討--滋賀県甲賀郡大原地区と高島郡高島地区を事例として
- 狩人バチから埴輪へ--昆虫少年が歩んだ道 (特集:昆虫少年はどこへ行ったの?)
- 対談 人間-動物の〈境界〉はどこへ消えたのか? (特集 越境する動物たち--いま自然界に何が起こっているのか? 人間社会への/人間社会によるインパクトとは?)