スポンサーリンク
民事法研究会 | 論文
- 電子商取引等に関する準則の取組み
- 判例研究 既存の法律書籍に依拠し,類似する内容の法律書籍を執筆・発行する行為について,著作権侵害の成立を否定し,一般不法行為の成立を肯定した例(知財高判平成18.3.15)
- 割賦販売法施行規則の改正の概要
- 実務からみた消費者契約法の論点と課題 : 法施行10年経過を踏まえて (特集 消費者契約法10年の軌跡)
- 情報システムの契約の実務--経済産業省「情報システムモデル取引契約書」を踏まえて
- 消費者相談の風景 消費生活相談窓口から「悪質商法」情報発信へのプロセス : 「貴金属買取り」を例に
- 民事司法における司法書士の役割--簡裁代理権の必要性と許容性 (〔市民と法〕創刊1周年記念特集 21世紀の司法書士像を探る!)
- 司法書士倫理規範の効力 (特集 司法書士の倫理と執務) -- (第2部 司法書士倫理を考える)
- 情報公開請求体験記--法律家・司法書士として (特集 情報公開制度と司法書士) -- (情報公開請求を実際にやってみて)
- ADRにおける司法書士の役割 (特集 隣接法律専門職とADR)
- 簡裁民事実務ノート(53)事例による和解条項案作成のポイント(31)
- 簡裁民事実務ノート(54)事例による和解条項案作成のポイント(32)
- 簡裁民事実務ノート(55)事例による和解条項案作成のポイント(33)
- オーストラリアの消費者法と消費者行政の関係 : 豪州競争消費者委員会(ACCC)を中心に (特集 検証 消費者庁・消費者委員会)
- 消費者庁・消費者委員会の検証と今後の課題 : 企画・立案機能、組織のあり方について (特集 検証 消費者庁・消費者委員会) -- (消費者庁・消費者委員会が果たした役割と今後の課題)
- 知財訴訟の論点 冒認による移転登録の実務
- 信託制度を用いた知的財産権の活用
- コナミに対する公正取引委員会の警告等について--単独ライセンス拒絶の事例研究
- 冒認出願等に対する真の権利者の救済措置
- クレサラ・ヤミ金問題の現状と課題--なぜ今、司法書士か (特集 クレサラ問題と司法書士)