スポンサーリンク
民主教育研究所 | 論文
- 発言 3.11と研究の課題 (特集 3.11東日本大震災と教育) -- (3.11後の教育と民研研究の課題)
- 3.11と教育 : 教育課程研究委員会の取り組み (特集 3.11東日本大震災と教育) -- (民研フォーラム「3.11と教育」及び研究委員会の報告)
- 発言 「3.11」が問いかけたもの : 宮城から、ふたたび宮城へ (特集 3.11東日本大震災と教育) -- (3.11後の教育と民研研究の課題)
- 発言 3.11後の教育と民研研究の課題 : 運営委員から 〈3.11〉から教育実践は何を学ぶのか (特集 3.11東日本大震災と教育) -- (3.11後の教育と民研研究の課題)
- ケーススタディ(1) 小学校で起こったこと--通学区域の弾力的運用のインパクトと学校づくりの取り組み (東京都足立区にみる通学区域の弾力化と子ども・父母・教師--プロジェクト学校) -- (1部 公立小・中学校学区自由化問題)
- 父母調査の結果と分析 (東京都足立区にみる通学区域の弾力化と子ども・父母・教師--プロジェクト学校) -- (3部 小・中学校の子ども・父母・教師アンケート調査の結果と分析)
- 市内高校の展開 「地元主義」の学校づくり--H3高校の場合 (学校と地域をむすぶ 特集 大都市周辺部における地域形成と学校システム--埼玉県B市における地域教育総合調査) -- (第3部 B市における学校システムの形成と変容)
- 「人間にとって良質な環境とはいかなるものか」を考えるために (特集 「環境と地域」教育研究 : その理論と実践) -- (「環境と地域」教育の基本的視角)
- コアカリキュラムとしての「環境学習」をめざして : 授業用書「人間と自然、その歴史2002年度版」の分析 (特集 「環境と地域」教育研究 : その理論と実践) -- (「環境と地域」に根ざした学校)
- 学習権論の教育実践論的基礎--能重真作と桐山京子の教育実践記録の事例研究 (現代の子どもと教育実践) -- (1970年代からの子どもと教育実践をめぐって)
- 戦前日本の判例にみる親権の変容
- このテクストにジェンダーはありますか : 批評理論、国語教科書、性の政治学
- 新しい子ども・若者の出現と教育実践の苦闘のはじまり--70年代前半、教育実践に課せられた歴史的転換の重荷 (現代の子どもと教育実践) -- (1970年代からの子どもと教育実践をめぐって)
- 男女共学制度の現状と課題 (特集 ジェンダーと教育の現在) -- (「ジェンダーと教育」の課題)
- 巻頭インタビュー 俵義文さんに聞く 教科書採択の全国的な結果と特徴 : その背景をどうとらえるか
- "地球時代"をどう生きるか : 退任のシンポジウムをうけて言いたいこと、言い残したこと : 堀尾輝久前代表へのインタビュー (「地球時代」の再認識と教育 : 2010年~2011年の出来事において)
- 21世紀の教育 : 地域に根ざし、地球時代をどう生きるか (小特集 教育改革の力と思想 : 韓国プルム学校に学ぶ)
- フィンランドの子どもたちの教養の質--私のフィンランド調査ノートから (現代の子どもと教育実践) -- (子どもと教育をめぐる国際的動向)
- 教材としての教科書を問う : 子どものによる教科書の評価から (特集 子どもと教師の「教科書」認識) -- (「教科書に関する意識調査」の結果の分析〈第二次報告〉)
- 中学校の子ども・教員は教科書をどうとらえているか (特集 子どもと教師の「教科書」認識) -- (「教科書に関する意識調査」の結果の分析〈第二次報告〉)