スポンサーリンク
格付投資情報センター | 論文
- 損保9社の9月中間決算 最終益7社増益2社黒字転換 自然災害減少に景気回復も寄与
- 生保9社の2005年度上期業績 有価証券含み益10兆円超す--保険料収入は5年ぶりに増加
- 検証 PFI最新事情 勢い加速、引き出せるか「民の活力」
- 一般債振替制度の導入前夜 進むインフラ整備、残る責任分担
- 「デットIR」が制する財務の命運 有利な資金調達の「決め手」に
- 電子CP「期待先行」の船出 市場拡大に手数料・税制の壁
- 一般債電子化の制度概要固まる 登録一元化で翌日決済 2005年度導入へ来春システム設計
- 始動する国債清算機関 期待と不安、決済インフラの重責
- 手形レス市場を狙え 都銀・信託・地銀が三つどもえ
- 「財務特約」が企業金融を変える 低格付け企業への低利融資に道
- M&Aの検証と展望 企業再編活発、[2007年度]下期も増勢続く
- インタビュー JPモルガン・アセット・マネジメント中井正彦・副会長に聞く 値上がり時の売却と下げ局面の購入提案を--銀行窓販に必要な2つのポイント、「販売」ではなく資産形成の発想
- 銀行保有株取得機構の行方・編集委員座談会 見えない運用スキーム
- 新証券税制、なお残る疑問 優遇策も個人投資家の回帰には時間
- インタビュー 渡辺喜美・前金融相に聞く 投資促進、証券化商品の"追跡可能性"や年金個人勘定もカギ--「仕掛かり品だらけの退任」在任中の成果には満足
- 日銀の進路を探る(上)影の政策委員会 9人中6人が外債・株式投信の購入提言
- デフォルト債、その後を探る--HITICは債務不履行に
- 信用保証制度の功罪--1300億円超の隠れ債務
- 実像検証・日本の特殊法人(4)国民生活金融公庫--中小零細企業の"最後の砦"
- マイカル債デフォルトの波紋 投資家の意向、反映されない恐れも