スポンサーリンク
東海教育研究所 | 論文
- "話しことば"の歴史を考える 百年後、あなたの会話は通じますか? (特集 「自分」を語れることば--あなたの"言語力"を考える)
- BOOKS 著者インタビュー 諸富祥彦『悲しみを忘れないで』
- インタビュー・世界の平和が日本の平和、そのために何をすべきか 日本人は平和の「コスト意識」を持て!--東海大学平和戦略研究所教授・衆議院議員 首藤信彦 (緊急特集 日本人の平和意識を問い直す)
- NGOと国家、国連は何が違うのか? 世界は、もはやNGOなしにはあり得ない (特集 なぜ、いまNGOなのか?)
- 一人から始まるNGOの活動 夢、ロマン、意地…人の「力」が国家を超えて (特集 なぜ、いまNGOなのか?)
- 朗読の第一人者が語る一葉の魅力--声に出して味わいたい美しい文章 (特集 樋口一葉を読み直す--この感性は、いま私たちに何を問うのか)
- ジャーナル ルポ 行政・司法の裁定に見離されて どこへ行く--有明海漁民たちの「希望」
- どうなる「日本一の照葉樹林」と「自然重視のモデル町」(番外編)巨大送電鉄塔の是非ふたたび
- 老いと死を意識してからの生き方 いかなる運命も逃げず受け入れる潔さを (特集 藤沢周平に学ぶ「人生の諦観」--「深いまなざし」がもたらす境地とは……)
- メディアがつくる「健康意識」の功罪 「健康」は信仰なき時代の"新しい宗教"だ (特集 「健康」という時代病)
- 自分の命は自分で守る! 患者の意識向上こそ事故を避ける近道 (特集 「患者学」が必要だ!)
- 巻頭インタビュー・ニッポン人よ!(特別編)リストラは、好きな道を選び直すチャンス 黒田杏子 (特集 人生、何を捨てられますか?)
- 日本列島桜花巡礼から残花巡礼へ 花を浴び月を想う簡素で悦楽の日々 (特集 月のリズムと暮らす--「旧暦」を心の潤いに)
- 特別対談 「心」が歩く、「心」を歩く (特集 続・心のために歩く)
- 特集対談・自由の流儀--手書きの愉しさ、教えます "手書き派"の愉悦 知性は指に宿る (特集 「手書き文字」のぬくもり)
- 雨情私記 「いのち」をうるおす雨さまざま (特集 「雨」に歌えば--心と体を癒す「恵み」を見直そう)
- 学齢期を「贅沢は敵だ」の時代に生きて バラの木にバラの花咲くほどの「ぜいたく」を (特集 「小さなぜいたく」見つけた--心の糧と潤いを求めて)
- BOOKS 編者インタビュー・『時実新子の だから川柳』安藤まどか
- 座談会『自転車主義宣言!!』 (第二特集「自転車」を見直す!)
- 団塊世代の自転車ライフを新たな追い風に--「自転車とまちづくり」は二歩前進、一歩後退 (特集 やっぱり自転車!--「自分の速度」で走る、生きる)