スポンサーリンク
東洋学術出版社 | 論文
- 耳鼻咽喉科 干祖望教授の中薬による外治法13種 (特集 中薬の外用薬)
- 傷寒論講座 : 『傷寒論』にまつわる疑問(第5回)宋板の三陽三陰って何だろう : 宋板篇(その2)
- 傷寒論講座 : 『傷寒論』にまつわる疑問(第6回)宋板の陽明篇って何だろう : 宋板篇(その3)
- 弁証論治トレーニング(第73回)10年来の鼻づまり 回答へのコメント
- 〔トウ〕鉄涛教授にお会いして (『中医臨床』読者と行く広州研修旅行) -- (広州研修旅行参加者手記)
- 著者に聞く 『脈診』--基礎知識と実践ガイド--の著者 山田勝則先生 脈象の基準を定め脈理を把握した脈診を
- 実践的脈診講座(新連載・テーマ 1)四診合参して配穴と補瀉の加減を決める
- 実践的脈診講座(テーマ 2)四診を通して病の標本を把握する
- 実践的脈診講座(テーマ 3)脈象の変化を見逃さない
- 実践的脈診講座(テーマ 4・最終回)脈症の取捨選択
- 武紫先生の症例と老中医の風湿病治療 (南京の老中医に学ぶ旅 南京中医薬大学を訪れて)
- 其魯光教授の指導による内分泌科病棟研修 (成都の中医学に学ぶ旅)
- 針灸質問コーナー(77)中国針と和針の使い分け
- 針灸質問コーナー(79)補瀉と自律神経の関係
- 骨変形を伴う頭痛の1症例 (針灸特集 頭痛)
- 深く印象に残っている症例 肝気虚と肝陽虚
- 針灸質問コーナー(64)命門・腎兪・志室・京門穴の関連とその使い分け
- 針灸質問コーナー(66)地機穴の位置
- 針灸 針灸による治未病の臨床応用 (特集 未病を治す)
- 興味深い論文 「通陽不在温,而在利小便」の臨床経験