スポンサーリンク
東北福祉大学感性福祉研究所 | 論文
- 第3章 Cグループの平成18年度研究実績 健康福祉サービスの品質向上とプラクティスの日常化を促進するための器機・システムの開発研究 (第2部 第2期(平成16年度〜20年度)学術フロンティア推進事業 「五感を介する刺激測定に基づく健康向上のための人間環境システムの構築」平成18年度の総括)
- 心と身体の健康ニーズの現状理解と対処法・対処システムに関する研究 (第2期(平成16年度〜20年度)学術フロンティア推進事業 五感を介する刺激測定に基づく健康向上のための人間環境システムの構築 平成20年度の総括) -- (全体総括)
- 聴覚情報の弁別処理と大脳皮質・海馬の神経活動 (2 環境部門)
- Human auditory analyzer generated by corticothalamic feedback (4 福祉部門)
- 生命科学を基礎とする感性と食環境ならびに音・音楽環境の相関に関する研究--近赤外分光分析法(NIRS)による脳血液動態計測について (2 環境部門)
- 眼球運動を指標とした視覚情報処理と注意の関連について--健常者における個人差の所見を中心に (1 生命科学部門)
- 眼球運動を指標とした視覚情報処理と注意の関連について(2)種々の追跡視標による検討 (1 生命科学部門)
- 前言語期乳児の発声における感性情報--母発語の語用的機能分析による検討
- 認知の基盤としての感情 (3 心理部門)
- 感情が行動に影響を与える神経回路 (1 生命科学部門)
- 高強度運動に対するストレス応答の再現性
- 摂食行為のfMRI研究--食品の視覚的判断
- 健康創りと社会生活環境--気仙沼大島と国見地区の比較調査 (健康スケールに関するセミナー解説論文集)
- 機能的磁気共鳴画像を用いた感情プロソディ研究
- 看護婦のストレス対処行動の有効性に関する研究--自己評価の観点を中心にして (3 心理部門)
- 施設・病院で働く人々のストレスに関する研究
- 協同動作を観察する視点と適切さ評価が脳活動に及ぼす影響--NIRSを用いた検討
- 高齢者のノルディックウォーキングに関するキネマティクス的分析
- 虚弱高齢者に対する運動継続支援プログラムの開発研究--高不安者に対する面接プログラムの実例報告
- 運動習慣と睡眠健康度 (健康スケールに関するセミナー解説論文集)