スポンサーリンク
東京都立大学社会学研究会 | 論文
- 「生活世界」のコミュニケーション論的転回--ハーバーマス研究の刷新に向けて
- 社会運動と自我 : 青井、曽良中、塩原、栗原の所説の検討を中心に
- 研究ノート 威光暗示効果を検証する
- 「ひきこもり」の当事者の語りに見る危機と転機--「病いの語り」に関する議論を手がかりに
- 政策決定としての公共事業中止と計画予定地の住民心理--茨城県緒川ダム計画・鳥取県中部ダム計画の二事例より
- 育児期女性のサポートネットワークと生活満足度--妻方親族サポート効果に注目して
- 国家による成員の選別過程--1990年入管法改定と「日系人」を事例として
- 「カミングアウト」の選択性をめぐる問題について
- 戦略としての「媚態」とそのパラドックス--ク***ステスの研究から
- 霊友会の内紛・分裂事件と女性役割規範
- 宗教のフェミニズム的理解を目指して--世俗フェミニズム・霊性フェミニズムの分断を超えて
- 追悼論文 飯島伸子先生の社会学と環境問題
- 新潟水俣病被害者の被害回復過程における逆説的メカニズム--いかに彼らの相互対立は生み出されていったのか?
- 社会関係資本(Social Capital)--その理論的背景と研究視角
- 選べる関係、選べない関係--パーソナルネットワーク・アプローチの再考
- 社会運動と自我--青井、曽良中、塩原、栗原の所説の検討を中心に
- 定住化における情緒的コストと親族ネットワーク--結婚を目的としたベトナム女性の日本定住の事例から
- 「定住化する外国人」とは誰か--法的滞在資格との関連で
- ブラジルのパトロン-クライアント関係--その基本特性と形成契機
- A・ギデンズにおける市民社会概念の問題性