スポンサーリンク
東京都立大学人文学部 | 論文
- 段玉裁の古諧声説についての一考察
- 段玉裁における"形声包会意"などについて
- 来母初探--来母研究ノ-ト-1-
- "て"をあらわす文字について--段注にみえる又・爪・収・舁を中心に
- 正常と異常
- 都立大学の思い出 (三浦武教授記念論文集)
- をめぐって--アウグスティ-ヌスと古代懐疑論
- 理解と習得--「アウグスティヌス的言語観」の原像
- ストア派における表象・言語・行為-上-
- 朝鮮史研究と所有論--時代区分についての一提言
- 革命文学論争前夜の創造社と魯迅--「創造週報」復刊問題について
- 左連期文芸理論の諸問題--1931〜1933年-1-
- 魯迅小説の言説分析のために (慶谷壽信先生記念論集)
- 柔石の北京時代--1925年のこと (内田道夫先生記念論集)
- 創造的認知過程としての作曲
- 母子コミュニケーションにおける母親による子どもの代弁:1歳児への代弁の分類
- 英語の半母音/w,y/の音素配列論
- 置換及び同音異義語形成による造語法
- 計量的コ-パス分析から語順変動要因の解明へ--話し言葉Freiburger Korpusと書き言葉Bonner Zeitungskorpusにおける不定人称代名詞manの語順
- 松園万亀雄教授の人と業績 (松園万亀雄教授記念)