スポンサーリンク
東京都立大学人文学部 | 論文
- 英文法の本(その1)補遺(2)象の鼻は長いか--日本語構文の特殊性 日英比較語学の可能性を探る
- 旅行者の視線--イギリス文人たちの視るイタリア
- Beppoを読む--自由の獲得の一つの形
- 都市と異文化との遭遇--ヴェネツィアの場合
- シエナとパリオ--民衆の核となりえるもの
- For-to-infinitiveについて--初期中英語を中心として
- Das Hohe Lied der Agape-1-uber I Kor 13,4-7
- Der Baum der Erkenntnis von Gut und Bose in der Genesis aus der paulinischen Sicht im Brief an die Romer,Kap.7
- Das Hohe Lied der Agape-2-Uber 1 Kor 13,4-7
- 「25編の詩」の問題
- 戦争への旅--1930年代後半のオ-デン
- 言葉の力或いは言葉の真実について--プラトン「ソクラテスの弁明」篇の冒頭部の言葉(17a1-18a6)
- 言語と理解--ヴィトゲンシュタイン「哲学探究」の冒頭部の問題
- ヴィトゲンシュタインと原始宗教の問題--ヴィトゲンシュタインの『金枝篇考』を読む
- 創世記論考再考 シャロームとFall--創世記第1章-第3章の神学的解釈
- ゲッセマネのイエス・キリスト--哲学・神学的キリスト論の試み
- 何其芳「夜歌」小論
- G.フレーゲ「算術の基本法則」における論理と数学の哲学
- 受験解放症状群(大学生の五月病)の研究-3- (三浦武教授記念論文集)
- アラゴンとサン・ジュスト--1960年のある対談の一節をめぐって