スポンサーリンク
東京農大出版会 | 論文
- 実践総合農学のリーダーインタビュー 東京大学名誉教授 山崎耕宇 イネの生態と農家から学んだ総合性
- 現場から生まれた農業技術と実践総合農学 (特集 平成20年度 実践総合農学会 第4回シンポジウム わが国農業の再生と実践総合農学の課題--現場で役立つ技術とは)
- 天地有情の農学を求めて--食べものを食べるほんとうの意味 (特集 シンポジウム 本当にだいじょうぶ日本の食料)
- 岩手県奥州市における米のエタノール化の取り組み (ひとびとの営みを食べ物と農業そして環境から総合的にとらえる 実践総合農学会 第2回地方大会(富士宮)) -- (シンポジウム 地方での農業とバイオマスエネルギーの循環システム構築への挑戦)
- 総合討議 (ひとびとの営みを食べ物と農業そして環境から総合的にとらえる 実践総合農学会 第2回地方大会(富士宮)) -- (シンポジウム 地方での農業とバイオマスエネルギーの循環システム構築への挑戦)
- 生きることを躊躇(ちゅうちょ)している人に「"生きよう"という心の扉」を開かせてあげたい (特集3 生物と人との新しい関係・共生を目指す バイオセラピー研究の最前線)
- 作物栽培から見た実践総合農学の実用性 (特集 平成20年度 実践総合農学会 第4回シンポジウム わが国農業の再生と実践総合農学の課題--現場で役立つ技術とは)
- 総合討議 (特集 平成20年度 実践総合農学会 第4回シンポジウム わが国農業の再生と実践総合農学の課題--現場で役立つ技術とは)
- 畑作地帯における酪農経営の展開過程と土地利用の実際--長野県南牧村の事例を中心に
- 「食生活指針」からみた食生活の特徴に関する分析--静岡県富士宮市を事例に
- 水田作経営を支える新技術の開発と未来 (わが国水田農業の未来を考える 実践総合農学会 第3回地方大会(角田)) -- (全体シンポジウム 日本の水田農業の担い手・経営・技術・政策の未来を探る)
- 富士宮市民によるバイオマスの認識及びバイオマス生成プラントの重要度に関する評価
- 小売店舗における青果物購買行動の特徴--プロトコル法とアイカメラによる視点軌跡からの分析を中心として
- 食品産業における青果物の一次加工品利用に関する意識--熊本県産農産物活用のためのニーズ調査結果より
- 食品バイヤーの地域特産品仕入れに対する意識--熊本県産品活用のためのバイヤーニーズ調査結果より
- 中国畑作地域における農業副産物活用型酪農経営の特質の評価
- 中国新興酪農地域における零細家族酪農経営の特質と課題--中国河南省を事例に
- モンゴル遊牧経営における個別利用草地での家畜飼養頭数増加の影響評価
- 周年放牧と自給飼料仕上げによる黒毛および褐毛和種去勢牛の新たな飼養方法の開発
- 長期財務指標から見た乳業メーカーの財務構造変化の評価--明治・森永・雪印乳業株式会社を事例として