スポンサーリンク
東京神学大学 | 論文
- R. ボーレン『説教学』の教会論的基礎づけ
- 北陸地区訪問記(日本伝道研究所派遣報告)
- 信仰告白と伝道 : 教団再建を目指して(第 9 回日本伝道協議会公開講演)
- マルコ福音書における空の墓復活物語の伝承史的考察
- マルコ 13 章の伝承史的考察 : 5-6 節, 21-23 節を中心にして
- 終末論的Q伝承とマルコにおける終末論的説話伝承との間の神学的関係 : マタイ10:19-20,ルカ12:11-12,マルコ13:11を中心にして
- 日本の過去の将来性とは? : グローバル化の中で日本人のアイデンティティーを継承できるか
- プロテスタント教会の教育使命における権威の喪失と実践神学の発展 : 歴史上の軌跡と可能性 (I)
- 日本伝道の可能性を求めて(2000 年 5 月 30 日総合研究所主催特別講演)
- 対話路線を越えて : 21 世紀の教団の形成と伝道(第 12 回日本伝道協議会主題講演)
- 日本の教会
- 大学の終末論的考察
- 実践神学と「一つのキリストの体」(1)
- M・ルターにおける神学的「ユダヤ教徒論」の形成と変遷について : 特にキ リスト教の「絶対性」と「普遍性」問題に関連して
- 横浜公会設立期(1872-1873年)の二規則(公会定規,公会規則)をめぐる諸問題(一)
- 公会運動の看過された神学論争の次元 : 十九世紀アルミニウス主義的「新派」神学を中心に(二-A)(第15回日本伝道協議会公開講演)
- キリストの聖顔(せいがん)を仰いで : 「霊の見分け」の戦いのため
- ウィリアム・ケアリと現代アジアにおけるエキュメニカル・ミッション : 大いなる事を神から期待せよ;大いなる事を神に向けて企てよ(第13回日本伝道協議会主題講演)
- 出エジプト記1-2章の構成 : Arithmetic Ornamentation(算術装飾)による1考察
- スコットランド宗教改革におけるプレスビテリーの形成 (1560-1581)