スポンサーリンク
東京神学大学 | 論文
- 「現代の礼拝はなお一つ欠く」 : プロテスタント礼拝の起源と展開に学ぶ
- 説教者の確信
- 伝道する教会の形成 : 世界伝道と私たちの使命
- 実践神学と宣教神学の視点から見る救いの問題 : キリストの唯一性と多様性を巡って(2007年教職セミナー主題講演)
- 21世紀の東北アジアとキリスト教
- 「神の召命 (ruff, beruff)」としての世俗的職業観の形成 : 特に J・タウラーと M・ルターの関係をめぐって
- ドイツ宗教改革運動における終末論と社会倫理 (1522-1523) : ルターとミュンツァーの比較を通して
- 啓示, 知性, 感情 : C. ホッジ (1797-1878) の保守的神学の構想
- 「福音同盟会 (The Evangelical Alliance)」の教会史的背景とその性格
- 公会運動の看過された神学論争の次元 : 十九世紀アルミニウス主義的「新派」神学を中心に(一)
- 会衆派(旧組合教会)の伝統と日本基督教団形成の問題点
- 三一神の御顔と日本伝道 : 現代における『救い』の問題に関連して(東京神学大学 第38回教職セミナーにおける講演)
- キリスト教と歴史学 : 初期キリスト教史研究の立場から(第16回日本伝道協議会公開講演)
- 信仰に於けるユーモアの意味と限界 : 終末論的生活遂行の方法として
- 聖書神学について
- 北九州地区訪問記(日本伝道研究所派遣報告)
- わたしと「信仰と歴史」問題
- 日本プロテスタンティズムの神学的原点 : 福音同盟会に触れて
- トレルチのキリスト論における信仰と歴史
- 「初期カール・バルトにおける信仰と歴史」 : ロマン主義的歴史理解の克服